無印良品「LEDモバイルライト」レビュー!持ち運びやすさと実用性を徹底解説

無印良品LEDモバイルライト 未分類

「軽くて持ち運びやすいLEDライトが欲しい」

「災害時にも使える便利な照明が気になる」

「コンパクトなデスクライトを探している」

デスクワークを中心としている人や、手元の明かりが必要な場面が多い人の中には、上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか?

実際に、フリーランスのWebライターとして活動している僕も、作業中に手元の明かりが欲しくなることが多くあります。

同じ悩みを抱えている人におすすめなのが、無印良品の「LEDモバイルライト」です。
LEDモバイルライトは、折りたたみ式でコンパクトながら、AC電源と単4乾電池の両方で使用できるのが特徴です。

当記事では、無印良品の「LEDモバイルライト」の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

無印良品「LEDモバイルライト」とは?

無印良品LEDライトの画像

無印良品の「LEDモバイルライト」は、シンプルで洗練されたデザイン持ち運びやすさが魅力の照明器具です。

以下に基本仕様をまとめました。

項目詳細
電源方式ACアダプター(付属) / 単4乾電池4本(別売)
調光機能2段階(High・Low)
連続点灯時間Highモード:約5時間(乾電池使用時)
Lowモード:約13時間(乾電池使用時)
本体サイズ折りたたみ時にコンパクト
重さ軽量設計で持ち運びやすい

無印良品「LEDモバイルライト」のメリット

無印良品LEDライトの画像

では、無印良品のLEDモバイルライトを使用して感じたメリットについて解説していきます。

無印良品のLEDモバイルライトを使うことで手元が明るくなり、作業効率も向上するので、ぜひチェックしてみてください。

1. コンパクトで持ち運びやすい

無印良品LEDライトの画像

無印良品らしいシンプルなデザインで、折りたたむと非常にコンパクトになります。

さらに軽量なので、バッグに入れて持ち歩くことも可能。

僕は外付けキーボードを使用していますが、キーボードケースにも収納できます。
そのため、コワーキングスペースなどでの使用はもちろん、旅行などにも持って行けるサイズ感です。

2. AC電源・乾電池の両方に対応

無印良品のLEDモバイルライトは、AC電源と乾電池の両方に対応しています。
充電式ではないため、バッテリー寿命を気にすることなく長く使用できます。

また、自宅ではAC電源、外では乾電池と使い分けることで、電池の消耗を抑えられる点も便利です。

乾電池式であれば、電源が確保できない場所でも使用できます。

3. 防災グッズとしても有能

自宅での作業やオフィスワークだけでなく、防災グッズとしても活躍します。

無印良品のLEDモバイルライトは乾電池で動くため、停電時でも使用可能です。
そのため、防災用として常備しておけば、災害時の心強い味方になります。

無印良品「LEDモバイルライト」のデメリット

ARグラス

では、実際に無印良品のLEDモバイルライトを使用してみて感じたデメリットを紹介します。

1. 光量が少なめ

無印良品LEDライトの画像

一般的なデスクライトと比べると、最大光量が控えめです。
手元を照らす補助ライトとしては十分ですが、デスク全体や部屋全体を照らす用途には向いていません。

2. ON/OFFが手動

無印良品LEDライトの画像

電源のONとOFFが手動操作。
画像でいうと、丸いところがボタンです。

コンパクトに折りたたむことができますが、たたんだ際に自動で電源が切れるわけではないので注意が必要です。

3. 電源供給がType-Cではない

無印良品LEDライトの画像

無印良品のLEDモバイルライトは、AC電源と乾電池の2つの方法で動かせます。
しかし、有線で使用する場合はAC電源のみです。

Type-C統一をしている人にとっては少し残念なポイントかもしれません。

無印良品のLEDモバイルライトの使用用途は?

無印良品LEDライトの画像

最後に、僕がなぜ無印良品のLEDモバイルライトを購入したのかを解説します。

僕が購入した理由は、HHKBという外付けキーボードを照らすためです。

僕は刻印ありのHHKBを使用していますが、ブラインドタッチをマスターしていないため、数字や細かい記号を確認する際に手元の明かりが必要になります。
とくに、子供が寝た後の室内では部屋の電気をつけることができず、暗闇の中での作業が難しい状況でした。

無印良品LEDライトの画像

また、HHKBはバックライト機能がないため、暗い場所ではキーの刻印がほとんど見えません。
ブラインドタッチを完全に習得していれば不要かもしれませんが、手元を照らせるライトが必要でした。

2年以上HHKBを使用していますが、未だにブラインドタッチをマスターする気がない僕にとって、無印良品のLEDモバイルライトは作業効率の救世主となりました。

まとめ

無印良品LEDライトの画像

今回は、無印良品の「LEDモバイルライト」について解説しました。

当記事のまとめると

  • 無印良品のLEDモバイルライトはコンパクト&軽量
  • AC電源と乾電池の両方で使用できる
  • 日常使いだけでなく災害時の備えにも最適
  • 光量は手元を照らす程度
  • 電源のON/OFFは手動である

となります。

無印良品のLEDモバイルライトは、手軽に使える補助照明や防災グッズとして優秀なアイテムです。
興味がある方は、無印良品の公式サイトやAmazonでチェックしてみてください。

\ランキングに参加してます/

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ
にほんブログ村

1日1回タップお願いします!

この記事を書いた人

30代男性、理学療法士としての経験を活かしながら、現在は WEBライター兼動画クリエイターとして活動しています。某ブログで 立ち上げ1ヶ月で5万PV を達成し、現在は 2ヶ月目で15万PV を目指して奮闘中。当ブログでは、 WEBライターとしてブログのPV数をアップするための試行錯誤 や、仕事関連のアイテム・カバンの中身などをテーマに記事を執筆予定です。ブログ運営やライティングに役立つ情報を発信していきますので、ぜひご覧ください!

YUUTAをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました